エンタがビタミン

writer : naomaru

【エンタがビタミン♪・番外編】井筒監督、「“日本を代表する”ではなく、“日本という権力に抗った”監督」大島渚さんに敬意。

1月18日放送の『井筒とマツコ 禁断のラジオ』(文化放送)で、映画監督・井筒和幸が15日に亡くなられた映画監督・大島渚さんの遺した偉業と思い出について語った。

大島渚監督はデビューからセンセーショナルなものだった。1959年に映画『愛と希望の街』で監督デビューしたが、『鳩を売る少年』という当初のタイトルを松竹の指摘を受け嫌々改題させられていたのだ。その後も過激な作風から松竹との対立が続き、『日本の夜と霧』(1960年)に至っては公開からわずか4日後に打ち切りにあっていた。このことに猛抗議し、彼は同社を退社したのである。

その後、大島監督はワイドショーなどにコメンテーターとして出演するようになったが、これには井筒和幸監督も驚きのあまり「仰け反った」と語る。世間に迎合するかのようにテレビ出演していた大島監督が、1976年に発表したのがあの有名な「阿部定事件」を題材にした『愛のコリーダ』だった。大島監督は、「ポルノをやりたい」と昨年亡くなった若松孝二氏に相談。若松氏がプロデューサーとなり、撮影は密閉したスタジオで極秘に行った。そして現像していない状態のフィルムをフランスに運び、現地で現像・編集をするなど作品のあまりの過激さに厳戒態勢がとられたのだ。

脳出血を起こしてからは体の自由が利かなくなり、ある日若松氏がお見舞いに行くと大島監督は泣いていたそうだ。井筒監督は、「映画監督は死ぬ前日まで映画が撮れないとだめだ」と彼の涙のわけを同じ映画監督として説明する。

大島監督が亡くなり、マスコミは“日本を代表する監督”として報道している。だが井筒監督は“日本の権力と秩序に抗った監督”だったと敬意を表した。

独創的な視点から映画を作り続け、日本の映画界のみならず文化芸術にも多大な影響を与え“日本という権力と秩序に抗った”監督、大島渚さんの御冥福をお祈りいたします。
(TechinsightJapan編集部 佐々木直まる)