![英ベアトリス王女、ニッキー・ヒルトンのパーティに出席 妊娠中のドレス姿に「とてもエレガント!」の声](https://japan.techinsight.jp/wp-content/uploads/2024/10/princessbeatrice10241600-211x210.jpg)
2009年を表す漢字一文字は「新」。日本漢字能力検定協会が選ぶ今年の世相を表す漢字が今日午後、京都・清水寺で発表された。この「新」という一文字から、今年を振り返ってみたい。
「新」は会意兼形声文字で、立木を斧(斤)で切り倒したばかり、なまなましいという意味から派生している。
漢和辞典で「新」を引くと、次のような意味が掲載されている。今年一年間の出来事をそこに当てはめてみると…
【新】シン/あたら(しい)/あら(た)/にい/あら
意味
1.(形容詞)あたらしい。はじまったばかりであるさま。
>政権交代、民主党の鳩山首相誕生。アメリカでも黒人初となるオバマ大統領誕生
>消費者庁新設
>新型インフルエンザ猛威 国内死者100人超す
>裁判員制度、エコカー減税など新制度始まる
>ボルト、イチロー、石川遼…新記録続々
2.あらたにする。汚れを取り去って出直す。
>脱・官僚政治へ 「仕分け人」奮闘
>温室効果ガス削減目標「25%減」に刷新
>長期滞在で若田さん活躍 新実験棟「きぼう」完成
>のりピー、押尾…薬物汚染の芸能界(出直せるか?)
>新たな移設先、決まるか 普天間問題
3.(副詞)○○したばかり。
>2008年にアジアで開催したばかり…2016年五輪、東京は下馬評通りの落選
>整形直後にお縄…市橋達也容疑者
>開始早々打ち切り…テレビ業界不振 経費削減も
ちなみに、「新」のページの末尾には、以下のような記述がある。中国の古代史に疎い人には聞き慣れない名前かもしれないが、実在した王朝の一つなのだ。その顛末が妙に意味深である…
【新】中国の古代王朝の一つ。実情に合わない理想主義・懐古主義的な政策や異民族への高圧的な態度から多くの離反を招き、一代で滅んだ。
(TechinsightJapan編集部 鈴木亮介)